指導要領

指導要領

カリキュラム・マネジメントを学校に実装するための答え

カリキュラム・マネジメントを学校に実装するためにはどうすればいいの?その答えがこの記事にあります。
指導要領

カリキュラム・マネジメントを日本で1番優しく解説

カリキュラム・マネジメントって何?教育課程と何が違うの?そんな疑問に、日本で1番優しく答えています。
指導要領

3つの資質・能力を「学びのサイクル」にしてみた〜新学習指導要領・学びの地図〜

正解のない時代を切り拓く資質・能力を身に付ける、自覚的な学びを引き起こすための地図がここにあります。
指導要領

「主体的・対話的で深い学び」学びの地図で指導要領を解説

まず、以下の学びの地図(赤四角で囲まれた部分)をご覧ください。 「学びスタイル」は、指導要領で示される3つの方向性(※1)のうち「どのように学ぶか」を噛み砕いた図になります。指導要領によれば、その学び方とは「主体的・対話的で深い学び(...
指導要領

現役体育教師が【新学習指導要領解説 体育編】を噛み砕いてみた

夜間定時制高校で現役の保健体育教師のAPETです。 今回は、前回ブログ「学びの地図つくってみた」の続編になります。 体育の学びの地図を作成するにあたり、学習指導要領(以下、指導要領)との対応箇所と僕なりの解釈を書きたいと思います。 ...
指導要領

体育の先生が学びの地図を作ってみた【新学習指導要領】

こんにちは。現役の高校体育教師のAPETです。 新学習指導要領において、突如現れた「学びの地図」を知っていますか? 聞いたことはあるけど、、、スルーでした。という方もいると思います。 実はこの地図、学校教育界のゴールデンル...
指導要領

【10分解説】社会に開かれた教育課程

新学習指導要領改訂の目玉、社会に開かれた教育課程。RPGの3つの視点で解説し、実際の教育現場で活用できます。
指導要領

【10分解説】教育課程はRPGの序盤だ!

教育課程はRPGの序盤である。学校の役割は生徒の人生ストーリーにおける序盤をどうデザインするか。デザインする際に、必要な視点とは何か。10分で解説します。
指導要領

【10分解説】授業デザインが変わる!新学習指導要領 改訂の背景 編

授業の先にある学校教育のゴールを描けると、授業デザインが変わる。すると、授業のゴールにも軸ができる。学習指導要領の改訂の背景は学校教育における一番遠くのゴールを示している。
タイトルとURLをコピーしました